692 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 17:15:55.00 ID:yqTlYDcV
無料で使えるblender、比較的安価なShadeとどう違うんです?AEで使う事前提で。
そういう売り
まあ使える人ならblenderでもAEと連携できるけどね
体験版があるから使ってみて
AEメインで3Dコンポジット強化したいって目的なら有りなんじゃないの。
Maxほど高くないし。
UIとか操作性を近づけたとか謳ってたようなw
max覚えるかMAYA覚えた方がいいわ
C4Dはバリバリ使われてんぞ
Cinema4Dがやたら目につくので気になってるのですが…。
一度AEとCinema4Dの連携を味わってみたら
体験版もあるし
他の3CGとは用途が違うと考えた方がいい
【AEP Project : Cinema 4DとAfter Effectsを連携させる 】
3Dを扱うのと3DCG屋になるのは違うでしょ。
3DCG屋がコンポジットまでやる必要があってAEを覚えるってケースはよくあるけど、
AEから入って本格的な3DCG屋になる人はほとんどいないんじゃ。
それでも40万とかはするけど、大幅に安い
まあ、趣味で扱う3Dソフトでは一番格上じゃねーの?
日本の3DCG界では高級アプリケーション使用者が他のソフトをバカにする傾向があるのが問題ですが
実際にはバリバリ使われてます
所謂モーショングラフィック用途なら非常に優秀です
721 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 15:36:32.88 ID:LkMI7KIs
つまりモーショングラフィックスならMax Mayaでなくても十分イケる。
レンダリングが早いのもいい。
713 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 11:13:06.64 ID:sDFkqR8R
コンポジッターとして扱えるなら、悪くない。
ちょっと豪華なAEのプラグイン程度に考えれば良いかと。