
Photo By Andrew Magill
204 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 23:24:14.44 ID:U5d2sDIB
AEで生活をされている方々、労働環境や給料面などなど、、
人により千差万別なのは重々承知ですが、より多くの声をお聞かせ頂けると幸いです、
どっかの会社に入るといいよ
労働環境や給料は酷いよ
オススメしないよ
AE使う仕事なら何でも良いとか無理だぞ
99%の凡人には生活できるほどの職は見つからないだろ。
仕事の片手間でプロモーションムービーとかイベント用を作って同僚に凄いネって言われる程度ならどの職でもおk
専門卒でも、美大卒でも『バイトはしてなくてこれが専業です(キリッ』とか抜かしておいて、
実態は親が裕福で、自分はほとんど稼げてないのに飯が食えてる奴とか多いからな……
絵でも映像でも、専業プロのホームページ見て、「こんなレベルで食えるのか……俺もやろうかな?」
とか甘く考えない方が良いよ。
本業があって生活が安定してる副業クリエイターのほうがよっぽどお気楽に楽しくやれるぞ。
しかも、そういう連中が専業連中の仕事をかっさらっていくことも……
CGプロダクション、数からいけばパース屋さんとか
そう言うとこならクチは多いと思う。
役職付くとか、特殊なスキルが無い限りは
末端オペ扱いだよ
ただ実力やコネがあれば起業するとか、そういう道がある
それで上手く続くのなんてほんの一握りだけどね
誰か良い条件で働いてる人はいないのか。
オススメしないとか言う人はどんな労働環境で働いてるの?
ただただ給料が安い。
でも自由だし人間関係のストレスもないから
会社通さない仕事や、横の繋がり的なバイトしまくりんぐ。
これでやっと500万。結婚なんて無理。
フリーランス
去年は売り上げ1200万くらい
まだ確定申告してないから利益は解らんけど
使用ツールはほとんどAE
どれだけ税金対策してるかで個人の場合は結構変わるけどね
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
私の考えが甘かった事を感じ恥ずかしく思います。
具体的には式場でのブライダルムービーなど
人に直接喜んで貰える映像などを作りたいと思っています。その気持ちは
誰よりも強く持っている自信はあるので、本業の傍らAEの勉強し
チャンスを伺う事にします。
首都圏なら食っていけても地方では厳しい
そんなもんだろうね。あんまり細かくシミュレーションしてないから換算しにくいけど。
>>218
税金対策大変だ。消費税の1200万の5%で60万はイタイ。PC新調できる。
>>219
会社員じゃ厳しいかもしれないけど、フリーならいいクライアントを見つけられれば、
無理せずとも行ける数字だよ。ちゃんと予算交渉しなくちゃダメだけど。
>>220
打ち合わせは、初めに1度やるくらい。お金は0円。
あとは電話とメールだけかなー。取材もしないし、付き合いも特になし。忘年会くらいw
経費はPC、ソフト代、家賃、光熱費、通信費、外注費とかかな?
多分利益は800万~900万くらいじゃないかなー。まだ解らないけど。
フリーでやってると、食事関連は相手持ちが多いよね
向こうは会社の経費にしてるし
あと消費税は簡易課税にしちゃえば30万で済むんじゃ?
説明面倒だから省いたのかもしれないけどさ
すごいなぁ。
新規の営業とかしてるんですか?
僕はもっぱら紹介されて仕事してる感じです。
コーヒー代も出してくれない相手とはちょっと仕事するの考えちゃうよね。
簡易課税にするかどうかはちょっと考え中。
勉強中なんだけど面倒で後回しになりがちッス。でももうすぐ確定申告。憂鬱w
>>227
営業はやった事ないです。俺も人づて。デモリールを渡すくらい。
いいクライアントと、きちんと仕事してれば、いい人を紹介される。そうあるベキ。
変な人ほど、変なクライアントを紹介してくるので負の連鎖になる。
「この前仕事やらせたAE使い、安いけど結構使える」って感じで紹介されるのは避けたい。
「ちゃんと予算渡せば、しっかり仕事任せられる。でもフリーランスだから予算無い時は
無いなりに工夫してくれる。」となるようにしたい。
まず初めに良いクライアントを見つけられるかどうかは運もあるけど。
具体的にどうゆう仕事が回ってくるの?CMとか?
それともVJ系?
何でも屋さんですw
でも映画はやったこと無い。ツテがない
ディレクターではないの?
簡易課税の申告は前年にしとかないとダメだよ
ついでに消費税を納税するかは2年前の売上で決まり、納付額は本年の売上から決まる
平成21年に1000万超えてるなら1200万にかかる
知ってたらゴメンよ
スレ違いだしこの辺でやめとく
CG部分の演出はやる。でもディレクターからCGの具体的指示が来たら職人として動く
CGだけの映像ならディレクターとして動く事もあるけど、大概撮影がらみだから
うん知ってる。でもわざわざありがとう。勉強しておく。